flexslider2のカルーセルをレスポンシブ対応する
2015/11/16
カルーセルスライダーをレスポンシブ対応しました。有名なflexsliderで実装。
公式サイトのサンプルコード貼り付けでは動作しなかったのでメモ。
WordPressの初心者が独学でホームページ作成したときの技術メモ

2015/11/16
カルーセルスライダーをレスポンシブ対応しました。有名なflexsliderで実装。
公式サイトのサンプルコード貼り付けでは動作しなかったのでメモ。
2015/10月現在のflexslider2の公式サイトにあるレスポンシブ対応カルーセルのサンプルコード。リンクはこちら。
(function() {
// store the slider in a local variable
var $window = $(window),
flexslider;
// tiny helper function to add breakpoints
function getGridSize() {
return (window.innerWidth < 600) ? 2 :
(window.innerWidth < 900) ? 3 : 4;
}
$(function() {
SyntaxHighlighter.all();
});
$window.load(function() {
$('.flexslider').flexslider({
animation: "slide",
animationLoop: false,
itemWidth: 210,
itemMargin: 5,
minItems: getGridSize(), // use function to pull in initial value
maxItems: getGridSize() // use function to pull in initial value
});
});
// check grid size on resize event
$window.resize(function() {
var gridSize = getGridSize();
flexslider.vars.minItems = gridSize;
flexslider.vars.maxItems = gridSize;
});
}());
明らかに関係ないコードもある。消し忘れ?
下記のように変更
function getGridSize() {
return (window.innerWidth < 600) ? 2 :
(window.innerWidth < 900) ? 3 : 4;
}
$(window).resize(function() {
var gridSize = getGridSize();
flexslider.vars.minItems = gridSize;
flexslider.vars.maxItems = gridSize;
});
$(document).ready(function() {
$('#howtoSlider').flexslider({
animation: "slide",
directionNav: false,
animationLoop: false,
itemWidth: 265,
itemMargin: 0,
pauseOnHover: true,
minItems: getGridSize(), // use function to pull in initial value
maxItems: getGridSize(), // use function to pull in initial value
start: function(slider){
flexslider = slider;
}
});
});
サイト内を滑らかにスクロールさせます。 ほぼ必ずサイトの右下などに「Topへ戻る …
便利で有名なjqueryのスライダープラグインflexsliderですが、man …
スクロースバーを使うときはいつも「jScrollPane」を使ってます。使い方は …
新着情報などトップページに固定サイズの枠内で表示させるとき、デフォルトの状態だと …
スマートフォン向けのサイトなど下に長く画像がたくさんあるページはよくあります。通 …