ウィンドウのサイズを確認しながらデバッグする方法
2015/01/26
レスポンシブのWebサイトを作成するときウィンドウ幅を見ながら画面表示をみたいので、こんなことをしていた。
<script> $(function(){ $(window).resize(function() { console.log($(window).width()); }); }); </script>
ウィンドウ幅が変わるたびにconsole.logでブラウザの開発ツール上で表示させていた。
WordPressの初心者が独学でホームページ作成したときの技術メモ
2015/01/26
レスポンシブのWebサイトを作成するときウィンドウ幅を見ながら画面表示をみたいので、こんなことをしていた。
<script> $(function(){ $(window).resize(function() { console.log($(window).width()); }); }); </script>
ウィンドウ幅が変わるたびにconsole.logでブラウザの開発ツール上で表示させていた。
スポンサーリンク
上記のようなことしなくてもよかった。
ブラウザ(ForeFox)の開発ツールを起動し、下記に示すところに「レスポンシブデザインモード」というものがあった。
「レスポンシブデザインモード」をクリックすると、
表示が切り替わり、ウィンドウサイズを自由に変更でき、サイズも確認することができました。
ずっと知らなかった・・・・
今回はFireFoxですがおそらくChromeでもあるでしょう。
ブラウザ標準搭載の開発ツールにはいろいろ機能があるけど全然使いこなせてない気がする・・・
bootstrap便利です。WEB製作でレスポンシブ対応するときこれを使ってます …
以前LikeBoxを使った以下の記事を書いたのですが2015/6/23日をもって …
「Ctrl+C」 でクリップボードにコピーできるのは通常1つで、1つ前にコピーし …
ホームページ上からGoogleMap上に指定した住所へリンクを貼った時に軽くトラ …
WordPressのセキュリティ強化のため、adminユーザを削除してパスワード …
2015年6月にfacebookをwebサイトに埋め込むには「like box」 …
あるお店の各スタッフのアメーバブログの更新情報をホームページに乗せることになり、 …
Google Analytics でアクセス解析したいとき、管理者からのアクセス …
簡単に無料でネットショップが開設できるサービス「BASE」。無料ってのがとても魅 …
PhotoShopの初心者の私です。今回、画像に写っている邪魔な物体を削除するの …